外陰部の痒み・できもの・おりもの (性感染症を含む)

外陰部の痒みの原因は様々です

外陰部のかゆみの原因は様々です外陰部の痒みは、細菌やウイルス、真菌などに感染したことで生じる腟炎や外陰炎の可能性があります。手入れのしすぎやかぶれ、性感染症など原因は多岐に渡ります。痒みはとても不快な症状です。お悩みの方はお気軽に当院までご相談下さい。

外陰部掻痒症 (がいいんぶそうようしょう)

外陰掻痒症は、外陰部が痒くなる症状のことです。感染症によるもの、接触皮膚炎 (かぶれ)、閉経後の女性ホルモン低下による萎縮と乾燥、皮膚病などが主な原因ですが、皮膚悪性腫瘍の一症状や心因反応として生じることもあります。

腟トリコモナス症

トリコモナスという原虫が腟に感染して生じます。
黄緑色で泡だったおりものが増える特徴的な症状が現れることが多く、外陰部や腟に熱感や痛み、痒みを生じます。こうした典型的な症状が現れないこともあります。
メトロニダゾールという薬を使った治療が有効です。内服薬と腟錠があります。

腟カンジダ症

真菌 (カビの一種)であるカンジダ菌が、腟で増殖して生じます。抗生物質の内服によって発症することがあります。真菌は細菌ではないので抗生物質が効かず、かえって悪化させてしまう原因になりますので注意が必要です。妊娠や糖尿病などによって生じることがあり、過度な洗浄などのケアも発症の原因になることがあります。
腟や外陰部の赤みや腫れを起こし、強い痒みを生じます。おりものは白く、酒粕やカッテージチーズに例えられます。
特徴的なおりものの見た目で診断できることもありますが、おりものを顕微鏡で観察する、または培養して診断される場合もあります。症状が強い場合、抗真菌薬による治療が必要であり、腟錠やクリームを用います。また、難治性の場合は、内服薬のフルコナゾールによる治療が考慮されます。

接触皮膚炎 (かぶれ)

ナプキン、下着、過剰なケア、脱毛や除毛ケア、長時間座っているなどの外的刺激によって起こります。また、汗やおりもの、尿、精液、香水やケア用品、入浴剤、抗真菌薬などによる化学的刺激によって生じることもあります。刺激となるものやアレルゲンをできるだけ避けて、清潔を保つことが必要ですが、ケアのしすぎは逆効果ですので注意して下さい。
接触性皮膚炎では、強い痒み、赤みや腫れ、水ぶくれ、ただれ、湿疹、かさぶたなどが生じます。
治療は、主にステロイド外用薬 (塗り薬)を使用します。他には、抗アレルギー薬や漢方薬 (竜胆瀉肝湯)なども使用します。萎縮性膣炎の場合は女性ホルモンの腟錠を使用することもあります。

外陰部のできもの・腫れ・水ぶくれ・しこり

毛包炎・毛嚢炎

数㎜程度のできもので、赤く盛り上がった中心に膿があり、自然に潰れてしまって膿が出てくることもあります。軽い痒みはありますが、強い痒みを起こすことはあまりありません。
外陰部の毛穴 (毛包・毛嚢)の奥に細菌が感染し、炎症を起こしている状態です。ムダ毛の手入れなどの際に細菌が入り込んで生じることがあります。
治療は、主に抗生物質の外用薬を使用します。

性器ヘルペス

外陰部に小さな水ぶくれ、潰瘍を生じます。痒みに加え、激しい痛みを生じることがあります。特に女性が最初に感染して症状が現れた際には、歩けないほどの痛みを起こすことがあります。
性感染症であり、原因となるのは単純ヘルペスウイルスです。
未治療のまま妊娠すると、赤ちゃんにも影響するため、注意が必要です。
治療は、抗ヘルペスウイルス薬であるアシクロビルやバラシクロビルの内服療法が中心となります。重症例は入院のうえ、これらの薬剤による点滴療法が必要になりますので、他の高次医療機関へご紹介させて頂きます。

尖圭コンジローマ

感染して3週間~8ヶ月の潜伏期間を経て外陰部や肛門周辺にイボができます。複数のイボが集まってカリフラワー状になることもあります。
性感染症であり、原因となるのはヒトパピローマウイルス (HPV)です。尖圭コンジローマの原因となるHPVは主に6型と11型とされ、ワクチンによる予防が可能です。

 

治療はべセルナクリームの外用が中心となります。難治性の場合はレーザー治療や外科的切除が必要となりますので、他の高次医療機関へご紹介させて頂きます。

 

バルトリン腺嚢胞

バルトリン腺は腟口の左右に1つずつあり、粘液を分泌しています。粘液の出口が詰まって中に液体がたまっている状態が嚢胞です。
バルトリン腺嚢胞は感染を起こしていない状態であり、嚢胞があっても痛みなどの症状はありません。感染を起こした場合は、バルトリン腺膿瘍となり、赤みや腫れ、痛み、発熱などの症状を起こします。
バルトリン腺液の出口がなんらかの原因で塞がり、中に液体がたまる嚢胞ができます。
炎症を起こしていないバルトリン腺嚢胞は、中にたまった液体を排出するため切開や吸引といった処置を行います。嚢胞内に炎症が起きているバルトリン腺膿瘍では、抗生物質による治療を行います。なお、再発を繰り返す場合には、嚢胞の摘出や造袋術といった根治治療が必要となるため、他の高次医療機関へご紹介させて頂きます。

尿道カルンケル

尿道の出口に赤くやわらかい良性のイボができる疾患で、中高年女性に多くみられます。数㎜から1㎝程度になることもあり、排尿障害や血尿などを起こすことがあります。また、感染を併発することで痛みなどの症状を起こすこともあります。
無症状なら治療する必要はありませんが、症状がある場合にはステロイド外用薬による治療や、泌尿器科による切除手術を検討します。手術が必要な方は、他の高次医療機関へご紹介させて頂きます。

おりものの異常

おりものは、量・色・匂い・質感・血液が混じっているなど、異常を確認しやすく、婦人科受診のきっかけになる症状の1つです。正常な状態でもおりものの変化を起こすことがありますが、ちょっとした異常で受診した結果、深刻な病気の早期発見につながることもあります。おりものの状態は身体が発する重要なサインですので、普段の状態をきちんと把握しておくことで異常があった際に早めに気付くことができます。気になるおりものの症状がありましたらお気軽にご相談下さい。

生理以外の出血が原因の「おりもの異常」

おりものの色が茶褐色、黒、ピンクだった場合、出血によって生じていると考えられ、最も疑わしいのは不正性器出血です。子宮や卵巣の疾患や異常、ホルモンの異常などによって生じている可能性があります。

体調の変化の「おりもの異常」

口内や消化管などと同様に、腟内にも多くの常在菌が存在していますので、健康な状態でもおりものは生じます。体調やホルモンなどの変化によって、こうした常在菌のバランスが変化し、おりものに変化が現れることがあります。ほとんどの場合は治療が必要ありませんが、症状や状態によっては抗生物質などによる治療が必要になることもあります。

クラミジアが原因の「おりもの異常」

女性に最も多い性感染症であり、近年は若い世代の感染者が大幅に増えています。おりものの匂いが気になる、量が増える、黄色っぽいおりものが出るなどの症状を起こすことが多いですが、無症状の場合もあります。クラミジアの感染に気づかず放置していると、将来的に不妊症や子宮外妊娠を来すため、少しでも疑わしい場合はお早めに受診して下さい。

カンジダ症が原因の「おりもの異常」

腟カンジダを起こす真菌はカビの1種である常在菌で、性交渉の有無に関わらず腟内に存在しています。抵抗力が落ちると増殖し、黄緑色や固形のおりものが出たり、量が多くなったりします。また、抗生物質による治療に伴い、腟粘膜の常在菌のバランスが乱れることで増殖し、症状が悪化することもあります。

淋菌が原因の「おりもの異常」

近年、増加傾向にあるとされている性感染症です。男性が感染すると強い症状が出ますが、女性は感染してもおりものの匂いや量、色などに変化を起こす程度の症状しか出ないことが多く、無症状のケースもよくあります。

トリコモナスが原因の「おりもの異常」

トリコモナスは原虫であり、主に性交渉によってうつります。黄緑色のおりものが大量に出る、おりものの匂いが強くなる、痒みといった症状を起こします。

TOPへ